背骨や骨盤という言葉は聞いたことがあると思います。でも姿勢などの見た目にだけ背骨が関係があるわけではないのをご存知でしたか?
まず初めに背骨はどういう風に出来ているのでしょうか。
背骨は全部で 頸椎7こ 胸椎12こ 腰椎5こ これに仙骨1こと尾骨1こが合わさり形成しています。 この骨と骨の間に椎間板というゼリーのようなクッションがあり衝撃を逃してくれています。
実は背骨というのはまっすぐくっついているわけではありません。
頸椎では前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯してS字状にカーブしてバネのように出来ています。 このカーブが地球の重力や2足歩行の時のバランスをとっています。 最近よく聞くストレートネックの人たちはこのカーブが少ないため首や腰に負担がかかりやすいのです。
身体を支えることとと身体の衝撃を逃すという役割をしています。
背骨の中を脊柱管というくだが通っています。 このなかには脊髄という脳と身体を結ぶ神経の束が入っています。この脊髄が切れるとそこから下の神経が働かなくなるため、事故や大怪我などで脊髄を損傷してしまうととても大変です。 背骨はこの脊髄を守る役割もあります。
背骨の中には骨髄というところがあります。 骨付きの肉を割ればわかりますが骨の中心部分に赤い部分があるのはおわかりでしょうか?
あそこが骨髄です、あそこで血液のもとを作っています。
背骨の役割はすこしわかっていただけたでしょうか? もみじ整骨院では健康の基本は背骨からだと考えています。次は背骨を整えるメリットです。
背骨は脳から出ている全ての神経の出入り口です。
そのため背骨が歪むと神経の伝達がうまくいかなくなり「神経のつまり」が起きます。
「神経のつまり」がおきるとそこから先に伸びている筋肉や関節だったりさらには内臓にまで影響を及ぼします。
例えば背骨がゆがむと首の付け根のあたりだと風邪などの呼吸器系、肩甲骨の間だと胃などの消化器系に影響が及びます。
背骨をととのえ神経の働きを良くしてあげることにより人間が本来持っている「自然治癒力」が最大限発揮され病気になりにくくなり、元気でいられます。
今、自律神経失調症と言われる人が増えてきています。 生活リズムの乱れやストレス、寝不足などにより自律神経に問題が起きてくるのです。
自律神経というのは交感神経と副交感神経からできていて交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキの役割をしています。
交感神経が興奮すると血圧があがり運動や身体を動かすときにはとてもいいです。しかしこの切り替えがうまくいかなくなると内臓が働きにくくなったり、寝つきが悪くなったりと様々な問題を起こします。 副交感神経がいいというわけではなくその切り替えがうまくいかなくなると大変です。 背骨には自律神経の中枢もあるのでその働きを整えていきます。
背骨はすべての骨が同じ動きをするわけではなくて場所によって得意な動きがあります。
例えば首でいうと1番目と2番目の骨で回旋(首をひねる動き)の50%をします。
わかりやすいものだと胸椎も回旋のうごき、腰椎では前曲げや後ろに反らす動きが得意です。
野球やゴルフなどスイングする人は腰を捻るイメージがありますが、腰自体はほとんど回旋しません。 実は胸椎や股関節の方が捻る動きには重要なんですね。
人間にはどうしても得意な動きと苦手な動きがあります。 もみじ整骨院では身体の動きや背骨の動きを見て動かしやすい身体づくりにも力を入れています。
骨盤矯正です
首の矯正です 怖い方向けにじわーっと行っています。
背骨をパキパキされるのが嫌だ、怖いという人は持続圧でじわーっと矯正することも可能です。必ず始めにお話を聞かせていただくのでご安心ください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 〇 |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | 〇 |
午前 9:00~12:00
午後 14:00~19:00
土曜はお昼休みなしで9:00~14:00まで
日曜日・祝日